こんばんわ。僕はまだ生きてます。
何やらlistenerとかいうへんなやつがセレズニアの魔除けなるカードをディスっているということで、釣られてやろうじゃないかと思ったんだ。やさしいだろ?
まずはセレズニアの魔除けをおさらい
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント アンコモン
1~3のどれかを選ぶ
1.+2/+2修正 トランプル
2.パワー5以上のクリーチャーを1体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白・騎士・2/2・警戒)
1はいわゆるコンバットトリック。+2/+2という修正は2マナ払うにしちゃ確かに小さめだが、除去避けのためのタフネスはくれるし、わずかな戦闘のサイズ差をひっくり返してくれる。何よりトランプル付加によってダメージレースを動かしたり最後の一撃にしたり出来るだろう。しかもタイミングによってはそれらすべてが同時に実現出来る。
2に関してはもう説明なんかいらないだろう。どんなボムだろうとどんな強烈なオーラが付けられていようと、それがパワー5以上なら問答無用で、しかもわずか2マナで、インスタントタイミングで追放出来る。本家大物潰しと比較してみればその強さがわかるはずだ。多色化したとはいえ2つも払うマナが減ることは大きな改善点。
3があることがセレズニアの魔除けの強さを引き立てている。絶対に最低限2マナインスタント相当の働きをしてくれるという保証になっているのだ。セレズニアには居住というキーワード能力もあるため、トークンであることが大きな利点になる場面も少なくないだろう。
これら三つの能力を状況に応じて使い分けて良いというのだから、セレズニアの魔除けが持つゲーム勝率への期待貢献度は極めて高い。選択肢があるという事実がマジック・ザ・ギャザリングというゲームにもたらす影響力は、目に見えている部分より遥かに強い。
セレズニアの魔除けは、リミテッドで高点数なカードであることはもちろんのこと、めくったときにデルバーが裏返ったりしてくれるので、ひょっこりスタンに顔を出すことがあるんじゃないかと"ぼく"が思ってるほどのカードだ。これがリミテッドで弱いと言われた日にゃ、LSVだって残り少ない毛髪が消し飛びかねない。
"ぼく"
ぼくら---
ぼくらの、
そう、ぼくらのlistenerさんがこれほどまでに強いカードをリミテッド視点で見てディスるはずがない。ぼくが知る限り、こんな見え透いた釣りをするような人でもないはずだ。まあ忙しいフリ釣りは良くしてるけど、それとこれとは話が違う。彼は決してMTGに対して嘘を吐かないはずだ。
ではなぜ、ぼくらのlistenerさんはセレズニアの魔除けをディスったのか。そしてなぜ民度の高い(爆笑)彼のブログで近年稀にみるお祭り騒ぎが起きてしまったのか。
ここまで考えて、"ぼく"は一つの事実に気付いてしまった。
↑どうでもいい
本題↓
【listenerはエターナル視点でセレズニアの魔除けをディスっている】
そう、【listenerはエターナル視点でセレズニアの魔除けをディスっている】
ついにlistenerさんもレガシーに興味を持ち始めたということか・・・良いことだ。
確かにセレズニアの魔除けはレガシー視点で見ればあまりに力不足と断定せざるを得ない。ではlistenerさんが満足しうるほどの魔除けになるにはどうすれば良いかを考えたい。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+3/+3修正 絆魂・トランプル・先制・飛行
2.パワー5以上のクリーチャーを1体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白緑・狼・3/3)
とりあえずレアにしてどーんとばーんと派手にしてしまえばいいのだ。しかしこれでもなお、ぼくらのlistenerさんは「二つ目のモードいらないじゃん。このカード選択肢狭いなー」とか言い出しかねない。よってそこも改善してみよう。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+3/+3修正 絆魂・トランプル・先制・飛行
2.パワー5以上かタフネス5以下のクリーチャーを1体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白緑・狼・3/3)
これなら文句はないだろう。なに?ぼくらのlistenerさんなら「費用対効果が低い気がする」とか言い出しかねないだって?OKわかった。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+3/+3修正 絆魂・トランプル・先制・飛行
2.パワー5以上かタフネス5以下のクリーチャーを1体、またはそれら両方を二体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白緑・狼・3/3)
こうだな?もう行くところまで行った感じあるよ。
え?「クリーチャーが入ってないデッキに対して弱い」だって?OK、OK、さすがぼくらのlistenerさんだ。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント 神話レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+5/+5修正 絆魂・トランプル・先制・飛行・プロテクション(ドラゴン)・プロテクション(デーモン)
2.パワー5以上かタフネス5以下のクリーチャーを1体、またはそれら両方を二体追放する。またはアーティファクトかエンチャントを一つ対象にとって追放する。
3.クリーチャートークンを1体出す
(緑・猪ちゃん・5/5・トランプル・ぺろぺろ)
つまりこうしろってことだな。listenerってやつはなんて贅沢なんだ。
つづく!!
つづかない。おわる。
何やらlistenerとかいうへんなやつがセレズニアの魔除けなるカードをディスっているということで、釣られてやろうじゃないかと思ったんだ。やさしいだろ?
まずはセレズニアの魔除けをおさらい
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント アンコモン
1~3のどれかを選ぶ
1.+2/+2修正 トランプル
2.パワー5以上のクリーチャーを1体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白・騎士・2/2・警戒)
1はいわゆるコンバットトリック。+2/+2という修正は2マナ払うにしちゃ確かに小さめだが、除去避けのためのタフネスはくれるし、わずかな戦闘のサイズ差をひっくり返してくれる。何よりトランプル付加によってダメージレースを動かしたり最後の一撃にしたり出来るだろう。しかもタイミングによってはそれらすべてが同時に実現出来る。
2に関してはもう説明なんかいらないだろう。どんなボムだろうとどんな強烈なオーラが付けられていようと、それがパワー5以上なら問答無用で、しかもわずか2マナで、インスタントタイミングで追放出来る。本家大物潰しと比較してみればその強さがわかるはずだ。多色化したとはいえ2つも払うマナが減ることは大きな改善点。
3があることがセレズニアの魔除けの強さを引き立てている。絶対に最低限2マナインスタント相当の働きをしてくれるという保証になっているのだ。セレズニアには居住というキーワード能力もあるため、トークンであることが大きな利点になる場面も少なくないだろう。
これら三つの能力を状況に応じて使い分けて良いというのだから、セレズニアの魔除けが持つゲーム勝率への期待貢献度は極めて高い。選択肢があるという事実がマジック・ザ・ギャザリングというゲームにもたらす影響力は、目に見えている部分より遥かに強い。
セレズニアの魔除けは、リミテッドで高点数なカードであることはもちろんのこと、めくったときにデルバーが裏返ったりしてくれるので、ひょっこりスタンに顔を出すことがあるんじゃないかと"ぼく"が思ってるほどのカードだ。これがリミテッドで弱いと言われた日にゃ、LSVだって残り少ない毛髪が消し飛びかねない。
"ぼく"
ぼくら---
ぼくらの、
そう、ぼくらのlistenerさんがこれほどまでに強いカードをリミテッド視点で見てディスるはずがない。ぼくが知る限り、こんな見え透いた釣りをするような人でもないはずだ。まあ忙しいフリ釣りは良くしてるけど、それとこれとは話が違う。彼は決してMTGに対して嘘を吐かないはずだ。
ではなぜ、ぼくらのlistenerさんはセレズニアの魔除けをディスったのか。そしてなぜ民度の高い(爆笑)彼のブログで近年稀にみるお祭り騒ぎが起きてしまったのか。
ここまで考えて、"ぼく"は一つの事実に気付いてしまった。
↑どうでもいい
本題↓
【listenerはエターナル視点でセレズニアの魔除けをディスっている】
そう、【listenerはエターナル視点でセレズニアの魔除けをディスっている】
ついにlistenerさんもレガシーに興味を持ち始めたということか・・・良いことだ。
確かにセレズニアの魔除けはレガシー視点で見ればあまりに力不足と断定せざるを得ない。ではlistenerさんが満足しうるほどの魔除けになるにはどうすれば良いかを考えたい。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+3/+3修正 絆魂・トランプル・先制・飛行
2.パワー5以上のクリーチャーを1体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白緑・狼・3/3)
とりあえずレアにしてどーんとばーんと派手にしてしまえばいいのだ。しかしこれでもなお、ぼくらのlistenerさんは「二つ目のモードいらないじゃん。このカード選択肢狭いなー」とか言い出しかねない。よってそこも改善してみよう。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+3/+3修正 絆魂・トランプル・先制・飛行
2.パワー5以上かタフネス5以下のクリーチャーを1体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白緑・狼・3/3)
これなら文句はないだろう。なに?ぼくらのlistenerさんなら「費用対効果が低い気がする」とか言い出しかねないだって?OKわかった。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+3/+3修正 絆魂・トランプル・先制・飛行
2.パワー5以上かタフネス5以下のクリーチャーを1体、またはそれら両方を二体追放する
3.クリーチャートークンを1体出す
(白緑・狼・3/3)
こうだな?もう行くところまで行った感じあるよ。
え?「クリーチャーが入ってないデッキに対して弱い」だって?OK、OK、さすがぼくらのlistenerさんだ。
セレズニアの魔除け (G)(W) インスタント 神話レア
1~3のどれかを選ぶ
1.+5/+5修正 絆魂・トランプル・先制・飛行・プロテクション(ドラゴン)・プロテクション(デーモン)
2.パワー5以上かタフネス5以下のクリーチャーを1体、またはそれら両方を二体追放する。またはアーティファクトかエンチャントを一つ対象にとって追放する。
3.クリーチャートークンを1体出す
(緑・猪ちゃん・5/5・トランプル・ぺろぺろ)
つまりこうしろってことだな。listenerってやつはなんて贅沢なんだ。
つづく!!
つづかない。おわる。
塔の霊ちゃん
2012年2月21日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事 コメント (4)不死が付いてれば猪ちゃんに匹敵するペロペロ生物だったなー!
惜しい!
↑ここまでクソ
↓ここから本題。
あくまでドラフト。シールドは話が違ってくる。
青緑タッチ黒とか青黒タッチ緑(+白?)とか良いと思う。
とにかく蜘蛛の発生が狂ってる強さだから、拾える目星が付きそうならとにかく緑やり得レベルなイメージ。でもいうてアンコだから当てにはしにくいけど、緑ならマナクリ増えるからなー。
DKA加わって、重い生物の質がめちゃくちゃ上がったことに引きずられて、環境の早さは0.5マナ分ぐらい遅くなると思う。とはいえ環境初期はひたすらわからん殺しの高速デッキが多いから、4マナで2/2飛行と1アドではちょっと物足りない。
めくったカードごとにわけて考えてみよう。
・パターン1 土地二枚
・1の1 土地が充分である
これは単純。その場で欲しい土地を引いていらない土地を切るだけ。いらないものを引かずに済んでるので1アド+微アド。
・1の2 土地が充分ではない
既に塔の霊ちゃんがいて、さらに一枚土地を手札に加えるので、つまり「6マナ以上欲しいけど、土地が今手札にはない」状態。
引きたいカードである土地を一枚切るから微損だけど、手札に土地がないなら手札には有効牌が満載なので、むしろ良いこと。手札に6マナ↑カードが満載なら構築を見なおせ。
・パターン1まとめ
土地二枚めくったパターンは、その瞬間だけは良くない気分になるかもしれないけど、後々を考えれば微アド。
相手がはやくて死にそうならサイドから延命ツール突っ込め。
フラッドで既に死にそうだったら?んー、まあ、お疲れ。
・パターン2 土地+有効牌
・2の1 土地が充分である
爆アド。有効牌引いて、いらないカードである土地を切る。1アド+圧縮アド。
・2の2 土地が充分でない
そろそろ難しくなってくる。
場合によるんだろうけど、有効牌がボムだったり、今絶対に手札に欲しいものであれば、有効牌を加えてしまうことになる。この場合、引きたいカードである土地を一枚切るため、土地を引ける確率が下がって辛い。有効牌を手札に加えているとはいえ、マナベースをタイトな状態にしていると、そのまま土地を引けずに負けるリスクがある。
有効牌がどうしても欲しいものでなくても、土地を加えて有効牌を切るため、これは長い目で見るとあまり良くない。例えば、ゲーム開始時に、デッキの上から20枚の中に土地が8枚。有効牌が12枚あったと仮定する。デッキのシャッフルが発生しなければ、そのままゲームを続ければ、カード20枚に触れたら12枚の有効牌を使用出来るが、塔の霊でそのうち一枚有効牌を切ると、カード20枚に触れた時に使用出来る有効牌が11枚になる。
総じて、土地が現在充分でない場合に、土地+有効牌をめくるのはあまり良くない。ここだけで見ると、塔の霊をプレイする段階で、次のターンセット出来る土地が既に手札にあったほうが良いだろう。
・パターン2まとめ
土地17枚+マナ補助1枚
土地16枚+マナ補助2〜3枚
上記のマナベースならパターン2の不利益をケアしやすいだろう。また、土地が充分でなくても、有効牌にフラッシュバックが付随していたり、デッキ的に後々のマナフラッドへの備えがあったりすればデメリットは軽減出来る。クリーチャーを墓地に増やすことにメリットがあるなら、有効牌がクリーチャーであっても、クリーチャーを墓地に増やすことにメリットがない場合と比べ、デメリットが軽減出来る。
つまり蜘蛛の発生をペロペロしたい。信仰なき物あさりでも良い。クリーチャーを墓地に落とす意味といえば、青のスカーブシリーズなんかも意味あるよね。
・パターン3 有効牌二枚
・過程は省略する
これのメリット、デメリット、それにつなげる解決策も、パターン2に通じる。
土地を引きたい場合に非土地を二枚めくった場合、その中にマナ補助(根囲い、陰鬱ランパン、護符)があれば、マナスクリューの軽減につながる。
単純に、既に土地が充分で有効牌二枚めくった場合、そのうち一枚がフラッシュバック付きだったり、デッキ的にクリーチャーを墓地に落とす意味があるならデメリットは軽減される。
当たり前のことしか書いてないけど既に飽きた
以上
あとはきっとlistenerさんって人がいろいろ研究してくれるよ^^^
信じていいよね^^^
惜しい!
↑ここまでクソ
↓ここから本題。
あくまでドラフト。シールドは話が違ってくる。
青緑タッチ黒とか青黒タッチ緑(+白?)とか良いと思う。
とにかく蜘蛛の発生が狂ってる強さだから、拾える目星が付きそうならとにかく緑やり得レベルなイメージ。でもいうてアンコだから当てにはしにくいけど、緑ならマナクリ増えるからなー。
DKA加わって、重い生物の質がめちゃくちゃ上がったことに引きずられて、環境の早さは0.5マナ分ぐらい遅くなると思う。とはいえ環境初期はひたすらわからん殺しの高速デッキが多いから、4マナで2/2飛行と1アドではちょっと物足りない。
めくったカードごとにわけて考えてみよう。
・パターン1 土地二枚
・1の1 土地が充分である
これは単純。その場で欲しい土地を引いていらない土地を切るだけ。いらないものを引かずに済んでるので1アド+微アド。
・1の2 土地が充分ではない
既に塔の霊ちゃんがいて、さらに一枚土地を手札に加えるので、つまり「6マナ以上欲しいけど、土地が今手札にはない」状態。
引きたいカードである土地を一枚切るから微損だけど、手札に土地がないなら手札には有効牌が満載なので、むしろ良いこと。手札に6マナ↑カードが満載なら構築を見なおせ。
・パターン1まとめ
土地二枚めくったパターンは、その瞬間だけは良くない気分になるかもしれないけど、後々を考えれば微アド。
相手がはやくて死にそうならサイドから延命ツール突っ込め。
フラッドで既に死にそうだったら?んー、まあ、お疲れ。
・パターン2 土地+有効牌
・2の1 土地が充分である
爆アド。有効牌引いて、いらないカードである土地を切る。1アド+圧縮アド。
・2の2 土地が充分でない
そろそろ難しくなってくる。
場合によるんだろうけど、有効牌がボムだったり、今絶対に手札に欲しいものであれば、有効牌を加えてしまうことになる。この場合、引きたいカードである土地を一枚切るため、土地を引ける確率が下がって辛い。有効牌を手札に加えているとはいえ、マナベースをタイトな状態にしていると、そのまま土地を引けずに負けるリスクがある。
有効牌がどうしても欲しいものでなくても、土地を加えて有効牌を切るため、これは長い目で見るとあまり良くない。例えば、ゲーム開始時に、デッキの上から20枚の中に土地が8枚。有効牌が12枚あったと仮定する。デッキのシャッフルが発生しなければ、そのままゲームを続ければ、カード20枚に触れたら12枚の有効牌を使用出来るが、塔の霊でそのうち一枚有効牌を切ると、カード20枚に触れた時に使用出来る有効牌が11枚になる。
総じて、土地が現在充分でない場合に、土地+有効牌をめくるのはあまり良くない。ここだけで見ると、塔の霊をプレイする段階で、次のターンセット出来る土地が既に手札にあったほうが良いだろう。
・パターン2まとめ
土地17枚+マナ補助1枚
土地16枚+マナ補助2〜3枚
上記のマナベースならパターン2の不利益をケアしやすいだろう。また、土地が充分でなくても、有効牌にフラッシュバックが付随していたり、デッキ的に後々のマナフラッドへの備えがあったりすればデメリットは軽減出来る。クリーチャーを墓地に増やすことにメリットがあるなら、有効牌がクリーチャーであっても、クリーチャーを墓地に増やすことにメリットがない場合と比べ、デメリットが軽減出来る。
つまり蜘蛛の発生をペロペロしたい。信仰なき物あさりでも良い。クリーチャーを墓地に落とす意味といえば、青のスカーブシリーズなんかも意味あるよね。
・パターン3 有効牌二枚
・過程は省略する
これのメリット、デメリット、それにつなげる解決策も、パターン2に通じる。
土地を引きたい場合に非土地を二枚めくった場合、その中にマナ補助(根囲い、陰鬱ランパン、護符)があれば、マナスクリューの軽減につながる。
単純に、既に土地が充分で有効牌二枚めくった場合、そのうち一枚がフラッシュバック付きだったり、デッキ的にクリーチャーを墓地に落とす意味があるならデメリットは軽減される。
当たり前のことしか書いてないけど既に飽きた
以上
あとはきっとlistenerさんって人がいろいろ研究してくれるよ^^^
信じていいよね^^^
最近
2011年10月26日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事 コメント (4)包丁やダガーが高くなってきてからは青が好きだ
熟慮が好きだ
錬金術が好きなので黒が好きだ
おもむろに除去が流れてくるのはいつも赤だ
つまりグリクシスだ
グリクシス最高だ
燃え立つ復讐は神のカードだ
霊炎はアルテマウエポンだ
そしてカニは嫁だ
カニは全てを受けとめる
その広い心で全てを受け入れて包み込んでくれる
包容力では間違いなくイニストラード1だろう
結論を言おう
いのししちゃんぺろぺろ
熟慮が好きだ
錬金術が好きなので黒が好きだ
おもむろに除去が流れてくるのはいつも赤だ
つまりグリクシスだ
グリクシス最高だ
燃え立つ復讐は神のカードだ
霊炎はアルテマウエポンだ
そしてカニは嫁だ
カニは全てを受けとめる
その広い心で全てを受け入れて包み込んでくれる
包容力では間違いなくイニストラード1だろう
結論を言おう
いのししちゃんぺろぺろ
ドラフト環境を素早く理解:サンプル対サンプル
2011年9月28日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事なにもわからん同士がいたずらにドラフトを繰り返すより、はるかに手っ取り早く環境を理解する方法がある。
環境的に強そうなアーキタイプのサンプルデッキを用いた対戦会だ。
たとえばイニストラードなら、
青黒コントロール
メインデッキ 42
1 戦墓のグール
1 チフス鼠
2 甲冑のスカーブ
1 要塞カニ
1 2マナ2/2ゾンビ
1 ゾンビ限定ディガー
1 縫い師の見習い
1 その場しのぎのやっかい者
1 縫い合わせのドレイク
1 脳ゾウムシ
1 月鷺
1 カラスの群れ
1 モークラットのバンシー
1 死の呪い
1 墓暴きみたいなの
1 フラッシュバック送還
1 幻影の掌握
1 閉所恐怖症
1 確定除去
2 禁忌の錬金術
1 熟慮
1 恐るべき妄想
1 アンコカウンター
9 島
9 沼
サイドボード いろいろ
赤緑猪ちゃん
メインデッキ 40
18 レアの1マナスリス
2 猪ちゃん
4 フラッシュバック付ブロック封じ
12 山
4 森
サイドボード
100 猪ちゃんかわいい
上記のサンプルの中にはわずかに極端なものがあるが、ようは環境で平均的なデッキをいくつか作成し、それらを用いた対戦会を行うのだ。
サイドボードをたくさん用意しておき、デッキが現実的な形をとどめることを前提に頻繁なサイドボーディングを行えば、どういうパーツやパッケージがデッキに必要なのか、また、特定のデッキに対してどういうパーツが有効なのかが理解出来るだろう。
デッキに何が何枚あると嬉しいのか、そういうところがわかっていれば、ドラフトのピックの方向性も決めやすいのではないだろうか。
これに近いことが出来るのがシールドだが、シールドとドラフトではカードプール事情に大きな差が出る。とはいえ環境理解においてシールドをすることも非常に有意義だろう。少なくとも各カードの現実的な働きが見れるからだ。
ま、人手の少ない田舎に住んでる僕は別に何もしないんで、これ見てやる気出た都会の物好きな方々はレポートあげて下さいお願いします^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ってこと。
環境的に強そうなアーキタイプのサンプルデッキを用いた対戦会だ。
たとえばイニストラードなら、
青黒コントロール
メインデッキ 42
1 戦墓のグール
1 チフス鼠
2 甲冑のスカーブ
1 要塞カニ
1 2マナ2/2ゾンビ
1 ゾンビ限定ディガー
1 縫い師の見習い
1 その場しのぎのやっかい者
1 縫い合わせのドレイク
1 脳ゾウムシ
1 月鷺
1 カラスの群れ
1 モークラットのバンシー
1 死の呪い
1 墓暴きみたいなの
1 フラッシュバック送還
1 幻影の掌握
1 閉所恐怖症
1 確定除去
2 禁忌の錬金術
1 熟慮
1 恐るべき妄想
1 アンコカウンター
9 島
9 沼
サイドボード いろいろ
赤緑猪ちゃん
メインデッキ 40
18 レアの1マナスリス
2 猪ちゃん
4 フラッシュバック付ブロック封じ
12 山
4 森
サイドボード
100 猪ちゃんかわいい
上記のサンプルの中にはわずかに極端なものがあるが、ようは環境で平均的なデッキをいくつか作成し、それらを用いた対戦会を行うのだ。
サイドボードをたくさん用意しておき、デッキが現実的な形をとどめることを前提に頻繁なサイドボーディングを行えば、どういうパーツやパッケージがデッキに必要なのか、また、特定のデッキに対してどういうパーツが有効なのかが理解出来るだろう。
デッキに何が何枚あると嬉しいのか、そういうところがわかっていれば、ドラフトのピックの方向性も決めやすいのではないだろうか。
これに近いことが出来るのがシールドだが、シールドとドラフトではカードプール事情に大きな差が出る。とはいえ環境理解においてシールドをすることも非常に有意義だろう。少なくとも各カードの現実的な働きが見れるからだ。
ま、人手の少ない田舎に住んでる僕は別に何もしないんで、これ見てやる気出た都会の物好きな方々はレポートあげて下さいお願いします^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ってこと。
ドラフト:今後やること
2011年9月26日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事 コメント (2)猪ちゃん!
・低マナ域の見直し
シールドではただなんとなく使うだけで強いが、ドラフトではそうはいかない。もっと低マナ域を見直すべき。特に赤。赤。
2マナ域が薄すぎるので勝負は3マナ域が全てを決める。優良2マナ域満載デッキは余程甘い卓じゃなきゃ組めない。
緑の相方は赤最強。1〜2マナのゾンビが5〜6枚みたいなぶっとんだ黒だけは別。そんな事件起きてたら黒でも良い。ただし装備品が欲しい。
・地上の押し引き
受けは青、攻めは赤。なので陰欝使いたい時の緑は赤も使わなければならない。
赤使ってれば地上を受け切られるようなことはない。猪ちゃん使って赤使ってないやつは情弱。いっぱいあるコンバットとアンブロ二種使え。そうしないとカニとスカーブが超えれなくて、パワー3や2程度のしょっぱい飛行にぺちぺちやられる。完全に環境理解が足りてない。
オリヴィアやグリムグリンや災火のドラゴンに消し飛ばされたとかは知らん。どんまい。次があるさ。
・各色完全見直し
相方は赤最強だと思うが、もしかしたら他の色にも装備品含めて考えれば可能性が眠ってるかもしれない。今の認識では黒緑とか言ってた自分が恥ずかしいレベル。まあシールドなら良いけどな。
・低マナ域の見直し
シールドではただなんとなく使うだけで強いが、ドラフトではそうはいかない。もっと低マナ域を見直すべき。特に赤。赤。
2マナ域が薄すぎるので勝負は3マナ域が全てを決める。優良2マナ域満載デッキは余程甘い卓じゃなきゃ組めない。
緑の相方は赤最強。1〜2マナのゾンビが5〜6枚みたいなぶっとんだ黒だけは別。そんな事件起きてたら黒でも良い。ただし装備品が欲しい。
・地上の押し引き
受けは青、攻めは赤。なので陰欝使いたい時の緑は赤も使わなければならない。
赤使ってれば地上を受け切られるようなことはない。猪ちゃん使って赤使ってないやつは情弱。いっぱいあるコンバットとアンブロ二種使え。そうしないとカニとスカーブが超えれなくて、パワー3や2程度のしょっぱい飛行にぺちぺちやられる。完全に環境理解が足りてない。
オリヴィアやグリムグリンや災火のドラゴンに消し飛ばされたとかは知らん。どんまい。次があるさ。
・各色完全見直し
相方は赤最強だと思うが、もしかしたら他の色にも装備品含めて考えれば可能性が眠ってるかもしれない。今の認識では黒緑とか言ってた自分が恥ずかしいレベル。まあシールドなら良いけどな。
ただれ皮の猪のために僕達が出来ること:シールド視点
2011年9月23日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事 コメント (1)まずは ただれ皮の猪 のおさらい
ただれ皮の猪 (3)(緑)
クリーチャー - 猪
トランプル
陰鬱 - このターンいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、ただれ皮の猪は+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
3/3
近年クリーチャーの質というものが向上してきているとはいえ、リミテッドの性質上、やはりコモンクリーチャーの質は高いものにしないほうが無難であろう。それを考えると猪ちゃんのスペックは高すぎて怖くなるほどのものであると断言できる。ペロペロ。
・ただれ皮の猪をシールド的に見る
①「剥け!」
まずシールドというゲームの性質上、カードプールに猪ちゃんがいなければもうどうしようもない。せっかくコモンなのでしっかり剥こう。もし剥けなかったら台パンをしよう(この記事は台パンや粗暴なふるまいを推奨するものではありません。もし実際に台パンをしてなんらかの処罰を受けたプレイヤーがいても当DNはなんの責任も取りません)。
②「舐めろ!」
もし猪ちゃんが剥けたら、パックから出てきてくれたことをオッコトヌシ様に感謝してカードをペロペロ舐めよう(この記事はカードを舐めるような行為を推奨するものではありません。もし実際にカードを舐めてしまい、カードを損傷したり体調を崩したりしたプレイヤーがいても当DNはなんの責任も取りません)。
③「そろそろ真面目な話」
①色の選択によって猪ちゃんのカードパワーというものは変わってくる
これは凄く大事なこと。
なのでここでは語りません^^
自分で考えてね^^
マジックザギャザリングは考えるゲームですよ^^
嘘ですちょっと語ります。
【緑】
まず最初に緑のおさらい。
肝心の猪ちゃんがいる色。それだけで素敵に思えてくる。カラフルに見えてくる。単色だけど。
◎タッチカラーとしての緑
猪ちゃんを含め、シングルシンボルに優秀なカードが多く、タッチカラーとして非常に優秀。
◎メインカラーとしての緑
非クリーチャーパーマネント破壊を有している。除去もアドバンテージ確保も可能である、単純なカードパワーが高い、飛行対策可能、とすべての強力カラー条件を満たしているため、メインカラーとして非常に優秀。
△緑の特徴
変身や陰鬱によって強力になるクリーチャーが多く、ただただ強いカードというのは実はそこまで見受けられない(一部除く)。それぞれのキーワード能力をしっかり活かすことが何よりの活路だろう。
【黒】
陰鬱の補助やクリーチャーの回収など、猪ちゃんをサポートできる要素が夢と共に万遍なく詰まっている。緑の筆頭相方カラー。
×タッチカラーとしての黒
強力な確定除去がダブルシンボル、アドバンテージを補完できるゾンビシナジーがゾンビの数が多いことではじめて働くなど、コモンだけを見るとあまりタッチカラーとしての旨みは無い。もちろん一部ボムやアンコモンにはタッチでも強力な物があるため、ボムの運用も重要な要素のひとつであるシールドでは、その使い分けはしっかりしていく必要がある。
○メインカラーとしての黒
メインカラーにした場合、ダブルシンボルである確定除去がしっかり運用でき、ゾンビの数が確保できていればアドバンテージも取りやすいだろう。
◎黒の特徴
墓地のクリーチャーを回収したりカードをドローしたりという要素は、1ターンに2つの呪文を唱えることを現実的にサポートしてくれるため、対戦相手の変身してしまったクリーチャーを元に戻しやすい。加えて陰鬱のサポートが可能なカードをそこそこ有しているため、黒にしか出来ないことというのが割と多い。
シールドでは除去が多いため猪ちゃんを対処されてしまう場面がドラフトよりずっと多いだろう。そういう意味でもクリーチャー回収を有する黒は筆頭株主。
【その他の色】
猪ちゃんを使う時は黒がメインカラー。緑がサブカラー。もう一色がタッチ除去(ボム)。これがイノシシジャスティス。
なのでその他の色とか興味ないです^^
状況に応じてボムや除去をタッチしてあげてください^^
②じゃあ黒がメインカラーに出来なかったら猪ちゃんは弱いの?
そんなことはないです。基本的には4マナ3/3トランプルの時点でパワー2までのクリーチャーは全て止まるし、猪ちゃんを握っている限り相手には下手に相打ち出来ないというなかなかゲーム進行において無視できない問題が付きまといます。基本的にはそれを有効に利用したり、陰鬱したときにおもむろに展開するだけでも猪ちゃんはそこそこの働きをするので、他の色が主軸であっても猪ちゃんは猪ちゃんです。ペロペロします。
【白編】
5/5というサイズ、実は割とブロッカーによって止められます。止めてくるブロッカーのラインは基本的にタフネス6なので、
旅の準備 (1)(緑)
ソーサリー
クリーチャーを最大2体まで対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
フラッシュバック(1)(白)
そのままでも、猪ちゃんがタフネス6の壁を乗り越えれるようになるためなかなか強力なこのカードですが、フラッシュバックでプレイできるとタフネス7の壁(コモン最強)に到達出来ます。白マナを出すことが出来るエルフがいるとはいえ、やはり白になんらかの形で触れ、デッキに平地を入れていると、このカードのフラッシュバックにアクセスできる可能性は急速に高まるでしょう。
猪ちゃんの突破力強化という点では、白は他の色を一歩抜きん出た存在でしょう。
それ以外でも、まずコモンにある除去の数は白が最大です。ブロッカーを除去しながら猪ちゃんを押し込むのが得意な色は、やはり白でしょう。
他にも白は、コモンフライヤーがそこそこ充実している色なので、贅沢な使い方になりますが、猪ちゃんで地上を止め、フライヤーでちびちび殴る真似も可能です。
でもこれは卑怯者がやることなので皆はちゃんと猪ちゃんのことをしっかり使ってあげようね^^^^そうしないとオッコトヌシ様に撲殺されるよ^^^^
【青編】
一時的にクリーチャーを排除できるフラッシュバック付きのカードが二種類。直接アドバンテージを取れるカードが二種類コモンに存在する。ここだけ見ると猪ちゃんとの兼ね合いが非常に良く見えるが、タフネスが高めでパワーが低いクリーチャーが多いため、陰鬱をコンスタントに満たすのが最も難しい色。無理やり攻撃的な立ち回りでブロックを誘うプレイングが凄く困難。とはいえ、猪ちゃんは後半のフィニッシャーとしての運用も可能なので、息切れを起こしにくい色である青も、戦うマナ域を後ろに後ろにずらしていけば、猪ちゃんの有効利用は可能。なはず。「それ猪ちゃんじゃなくてアンコモンとかのちょい重いクリーチャー使えよ」って声もあるだろ?それが実は正しい意見である場面も多いと思う。その時々に応じて臨機応変なデッキを組め。猪ちゃんが不要な時は強引に緑を使わないことも、猪ちゃんのためになることだ。それだってひとつの猪ちゃん現象だからさ。
【赤編】
猪ちゃんの天敵である接死を焼き尽くせる上、陰鬱条件を1マナで満たせる
霊炎 (赤)
インスタント
プレイヤーかクリーチャーに1点ダメージ。
フラッシュバック (3)(赤)
や各種スリスなど、猪ちゃんの存在を後ろ盾として戦えるカードを有する。ブロックを封じるカードで強引に猪ちゃんのパワーをねじ込むこともあるだろう。
③もう眠いから寝るわ
後半になればなるほど色の解説が適当だって?眠いんだよ!
とにかく猪ちゃんは強いので皆それぞれ自分でちゃんと考えて有効利用できるデッキを作ってあげてね!
最後に注意点をあげていくよ!
・基本的には陰鬱を満たしやすい構築を目指す
・陰鬱を満たしやすい構築が難しいなら、相手がブロックしにくいことを活かした構築を目指す。陰鬱できたらラッキーぐらいの気持ち
・5/5は割と止まるので突破力を高めよう。具体的にはアドバンテージを損失しにくい恒常強化カードや、各種フラッシュバック持ちのコンバットトリック、除去との相性が良い。ブロッカー排除出来るカード郡や、攻撃強制も有効
猪ちゃん現象を各地のプレリで巻き起こせ!
レッツ猪ちゃん!
ただれ皮の猪 (3)(緑)
クリーチャー - 猪
トランプル
陰鬱 - このターンいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、ただれ皮の猪は+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
3/3
近年クリーチャーの質というものが向上してきているとはいえ、リミテッドの性質上、やはりコモンクリーチャーの質は高いものにしないほうが無難であろう。それを考えると猪ちゃんのスペックは高すぎて怖くなるほどのものであると断言できる。ペロペロ。
・ただれ皮の猪をシールド的に見る
①「剥け!」
まずシールドというゲームの性質上、カードプールに猪ちゃんがいなければもうどうしようもない。せっかくコモンなのでしっかり剥こう。もし剥けなかったら台パンをしよう(この記事は台パンや粗暴なふるまいを推奨するものではありません。もし実際に台パンをしてなんらかの処罰を受けたプレイヤーがいても当DNはなんの責任も取りません)。
②「舐めろ!」
もし猪ちゃんが剥けたら、パックから出てきてくれたことをオッコトヌシ様に感謝してカードをペロペロ舐めよう(この記事はカードを舐めるような行為を推奨するものではありません。もし実際にカードを舐めてしまい、カードを損傷したり体調を崩したりしたプレイヤーがいても当DNはなんの責任も取りません)。
③「そろそろ真面目な話」
①色の選択によって猪ちゃんのカードパワーというものは変わってくる
これは凄く大事なこと。
なのでここでは語りません^^
自分で考えてね^^
マジックザギャザリングは考えるゲームですよ^^
嘘ですちょっと語ります。
【緑】
まず最初に緑のおさらい。
肝心の猪ちゃんがいる色。それだけで素敵に思えてくる。カラフルに見えてくる。単色だけど。
◎タッチカラーとしての緑
猪ちゃんを含め、シングルシンボルに優秀なカードが多く、タッチカラーとして非常に優秀。
◎メインカラーとしての緑
非クリーチャーパーマネント破壊を有している。除去もアドバンテージ確保も可能である、単純なカードパワーが高い、飛行対策可能、とすべての強力カラー条件を満たしているため、メインカラーとして非常に優秀。
△緑の特徴
変身や陰鬱によって強力になるクリーチャーが多く、ただただ強いカードというのは実はそこまで見受けられない(一部除く)。それぞれのキーワード能力をしっかり活かすことが何よりの活路だろう。
【黒】
陰鬱の補助やクリーチャーの回収など、猪ちゃんをサポートできる要素が夢と共に万遍なく詰まっている。緑の筆頭相方カラー。
×タッチカラーとしての黒
強力な確定除去がダブルシンボル、アドバンテージを補完できるゾンビシナジーがゾンビの数が多いことではじめて働くなど、コモンだけを見るとあまりタッチカラーとしての旨みは無い。もちろん一部ボムやアンコモンにはタッチでも強力な物があるため、ボムの運用も重要な要素のひとつであるシールドでは、その使い分けはしっかりしていく必要がある。
○メインカラーとしての黒
メインカラーにした場合、ダブルシンボルである確定除去がしっかり運用でき、ゾンビの数が確保できていればアドバンテージも取りやすいだろう。
◎黒の特徴
墓地のクリーチャーを回収したりカードをドローしたりという要素は、1ターンに2つの呪文を唱えることを現実的にサポートしてくれるため、対戦相手の変身してしまったクリーチャーを元に戻しやすい。加えて陰鬱のサポートが可能なカードをそこそこ有しているため、黒にしか出来ないことというのが割と多い。
シールドでは除去が多いため猪ちゃんを対処されてしまう場面がドラフトよりずっと多いだろう。そういう意味でもクリーチャー回収を有する黒は筆頭株主。
【その他の色】
猪ちゃんを使う時は黒がメインカラー。緑がサブカラー。もう一色がタッチ除去(ボム)。これがイノシシジャスティス。
なのでその他の色とか興味ないです^^
状況に応じてボムや除去をタッチしてあげてください^^
②じゃあ黒がメインカラーに出来なかったら猪ちゃんは弱いの?
そんなことはないです。基本的には4マナ3/3トランプルの時点でパワー2までのクリーチャーは全て止まるし、猪ちゃんを握っている限り相手には下手に相打ち出来ないというなかなかゲーム進行において無視できない問題が付きまといます。基本的にはそれを有効に利用したり、陰鬱したときにおもむろに展開するだけでも猪ちゃんはそこそこの働きをするので、他の色が主軸であっても猪ちゃんは猪ちゃんです。ペロペロします。
【白編】
5/5というサイズ、実は割とブロッカーによって止められます。止めてくるブロッカーのラインは基本的にタフネス6なので、
旅の準備 (1)(緑)
ソーサリー
クリーチャーを最大2体まで対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
フラッシュバック(1)(白)
そのままでも、猪ちゃんがタフネス6の壁を乗り越えれるようになるためなかなか強力なこのカードですが、フラッシュバックでプレイできるとタフネス7の壁(コモン最強)に到達出来ます。白マナを出すことが出来るエルフがいるとはいえ、やはり白になんらかの形で触れ、デッキに平地を入れていると、このカードのフラッシュバックにアクセスできる可能性は急速に高まるでしょう。
猪ちゃんの突破力強化という点では、白は他の色を一歩抜きん出た存在でしょう。
それ以外でも、まずコモンにある除去の数は白が最大です。ブロッカーを除去しながら猪ちゃんを押し込むのが得意な色は、やはり白でしょう。
他にも白は、コモンフライヤーがそこそこ充実している色なので、贅沢な使い方になりますが、猪ちゃんで地上を止め、フライヤーでちびちび殴る真似も可能です。
【青編】
一時的にクリーチャーを排除できるフラッシュバック付きのカードが二種類。直接アドバンテージを取れるカードが二種類コモンに存在する。ここだけ見ると猪ちゃんとの兼ね合いが非常に良く見えるが、タフネスが高めでパワーが低いクリーチャーが多いため、陰鬱をコンスタントに満たすのが最も難しい色。無理やり攻撃的な立ち回りでブロックを誘うプレイングが凄く困難。とはいえ、猪ちゃんは後半のフィニッシャーとしての運用も可能なので、息切れを起こしにくい色である青も、戦うマナ域を後ろに後ろにずらしていけば、猪ちゃんの有効利用は可能。なはず。「それ猪ちゃんじゃなくてアンコモンとかのちょい重いクリーチャー使えよ」って声もあるだろ?それが実は正しい意見である場面も多いと思う。その時々に応じて臨機応変なデッキを組め。猪ちゃんが不要な時は強引に緑を使わないことも、猪ちゃんのためになることだ。それだってひとつの猪ちゃん現象だからさ。
【赤編】
猪ちゃんの天敵である接死を焼き尽くせる上、陰鬱条件を1マナで満たせる
霊炎 (赤)
インスタント
プレイヤーかクリーチャーに1点ダメージ。
フラッシュバック (3)(赤)
や各種スリスなど、猪ちゃんの存在を後ろ盾として戦えるカードを有する。ブロックを封じるカードで強引に猪ちゃんのパワーをねじ込むこともあるだろう。
③もう眠いから寝るわ
後半になればなるほど色の解説が適当だって?眠いんだよ!
とにかく猪ちゃんは強いので皆それぞれ自分でちゃんと考えて有効利用できるデッキを作ってあげてね!
最後に注意点をあげていくよ!
・基本的には陰鬱を満たしやすい構築を目指す
・陰鬱を満たしやすい構築が難しいなら、相手がブロックしにくいことを活かした構築を目指す。陰鬱できたらラッキーぐらいの気持ち
・5/5は割と止まるので突破力を高めよう。具体的にはアドバンテージを損失しにくい恒常強化カードや、各種フラッシュバック持ちのコンバットトリック、除去との相性が良い。ブロッカー排除出来るカード郡や、攻撃強制も有効
猪ちゃん現象を各地のプレリで巻き起こせ!
レッツ猪ちゃん!
基本的には冷静に考えていきたい
2011年9月23日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事しかし猪ちゃんへの想いがとどまるところを知らない
はっ・・・っ
こ、これが、恋?
ひぎゃああああぁあぁあぁああああああああああああぁっっつつつっつつつっっっ!
猪ちゃあああぁぁあああぁぁあああぁぁん!!!
にゃああああぁぁあああぁぁあああぁん!!!!!!!
猪ちゃん猪ちゃん猪ちゃん!
はっ・・・っ
こ、これが、恋?
ひぎゃああああぁあぁあぁああああああああああああぁっっつつつっつつつっっっ!
猪ちゃあああぁぁあああぁぁあああぁぁん!!!
にゃああああぁぁあああぁぁあああぁん!!!!!!!
猪ちゃん猪ちゃん猪ちゃん!
ただれ皮の猪のために僕達が出来ること:ドラフト視点
2011年9月21日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事 コメント (6)まずは ただれ皮の猪 のおさらい
ただれ皮の猪 (3)(緑)
クリーチャー - 猪
トランプル
陰鬱 - このターンいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、ただれ皮の猪は+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
3/3
そのままだと、緑の4マナシングルシンボルで3/3トランプル。言っちゃあ悪いが極めて平均的なサイズ。しかし、陰鬱の条件を満たしていた場合、5/5トランプルで戦場に出てくる。
これはすごい。ヤバい。ペロペロしたくなる。
真面目に考えたいのでいったん落ち着こう。
・陰鬱。ただれ皮の猪は一種の基準のようなものになりえる。
ブースタードラフト戦において、わずか4マナで5/5トランプルをプレイされてしまうことは、非常に好ましくない場面が多いだろう。除去や、それ以上のクリーチャーなど、なんらかの確実な対処手段を持っていれば良いのだが、常に対処手段を握っていられるかというと決してそうではないはずだ。
もしも4ターン目にきっちり4マナでただれ皮の猪を5/5トランプルの状態で戦場に出され、しっかりした対処手段を持っていない場合、その試合での敗北が見えてくる。これが5ターン目でも6ターン目でも、5/5というサイズをおさえることはなかなか難しいので、同じことがいえるだろう。
そこでどのように対処するか。陰鬱を満たさせない立ち回りを行うのだ。緑を含む4マナを目の前におかれたら、露骨に相打ちを誘うアタックをスルーしていくことになる場面があるだろう。陰鬱が満たせなければ、ただれ皮の猪は3/3トランプル。もちろんこれでも悪くはないサイズだが、簡単に試合を終わらせるほどのクリーチャーではなくなる。
これをただれ皮の猪を使う側のプレイヤーの視点から見ると、「対戦相手はなかなかブロックしにくい」と見ることも出来る。ドラフトであれば、あらかじめこれを意識しておく構築を目指すことで、ただでさえ強力なただれ皮の猪の力を最大限引き出せるだろう。胸が熱くなってくる。イノシシちゃんペロペロ。
落ち着こう。
・対戦相手はなかなかブロックしにくい
カードプールをしっかり把握し、ただれ皮の猪をそこそこ意識できている対戦相手は、そうやすやすと陰鬱の条件を満たしてはくれないだろう。
これを利用し、相手がブロックをしにくいなら強力になれるクリーチャー達を列挙していく。
マルコフの上流階級 (2)(黒)
クリーチャー - 吸血鬼
絆魂
3/1
誰もが真っ先に思い浮かぶのはこのクリーチャーだろう。タフネスが1と非常に心細いが、対戦相手がブロックしにくいのなら非常に強力なダメージ源となる。しびれをきらして対戦相手がブロックしにきたら、相手のクリーチャーと相打ち+3点ゲイン+猪ちゃんが本気になると三つの良いことがおきてくれる。これぞまさに猪ちゃん現象。
腐敗した沼蛇 (3)(黒)
クリーチャー - ゾンビ・蛇
5/1
これもブロックされなければ恐ろしいダメージ源になるだろう、とはいえ対戦相手の戦場に小粒なクリーチャーがいるとアタックしにくい。何より単体では細すぎるので運用しにくいかもしれない。
しかし相打ちブロッカーとしてはそこそこの働きをしてくれるだろうし、黒はゾンビであることを利用してアドバンテージを補完する色なので、ただれ皮の猪がしっかり確保できている場合は採用候補になることもあるだろう。こういう普段は絶対使わないような細いものにすらワンチャン与えてしまう猪ちゃんはマジで猪ちゃんである。これぞまさに猪ちゃん現象(はやる)。
血に狂った新生子 (1)(赤)
クリーチャー - 吸血鬼
血に狂った新生子は可能なら毎ターン攻撃する。
血に狂った新生子がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/1
2マナのスリスである血に狂った新生子だが、攻撃強制がついてしまっている。どんなにしょぼいクリーチャーとの相打ちが確定していても、狂ってるから突撃してしまうのだ。
ところがただれ皮の猪をかまえていれば相手は気軽にブロックできないし、元よりわずか2マナのクリーチャーである。相打ちしにきてくれたら喜んでただれ皮の猪を出そう。
相手がただれ皮の猪を恐れてブロックをしなければ、今度は血に狂った新生子がそのままゲームを決める存在になり得る。存在だけで相手を圧倒する。これもまさに猪ちゃん現象(マジではやる)。
同じ理由でスリス系能力を持っているカードは全体的にただれ皮の猪と相性が良いと言っても過言ではないだろう。
・それでも陰鬱。とにかく陰鬱。
その圧倒的な存在感でゲームに干渉するのも良いが、やはり猪ちゃん現象の本来の姿は5/5トランプルというサイズを叩き込むことにこそあるだろう。
5ターン目や6ターン目に出ても、十分そのままゲームを終わらせることが出来るサイズなので、1マナや2マナの除去を打って陰鬱を満たしつつただれ皮の猪をプレイすることが、基本的な動きになってくるはずだ。その前や前々のターンで、ブロックされなければライフアドバンテージをしっかり取れるクリーチャーの攻撃が通っていればなお良いだろう。
除去いがいにも陰鬱の条件を気楽にサポートしてくれるカード郡はある。
祭壇の刈り取り (1)(黒)
インスタント
祭壇の刈り取りを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。
カードを二枚引く。
数字的には2:2交換のカードだが、盤面が硬直していてもう用のないクリーチャーや、墓地に落としていればあとあとアドバンテージを取り直せるゾンビ・クリーチャーなどを生贄に捧げると間接的なアドバンテージになってくれるだろう。
陰鬱のサポートに使っても良いが、インスタントであることを活用して、自分のクリーチャーに対するなんらかの除去に対応して唱え、アドバンテージにつなげるという使い方をしても良い。マナコストが軽いため、見た目以上に優秀なカードである。
脳ゾウムシ (3)(黒)
クリーチャー - 昆虫
威嚇
脳ゾウムシを生贄に捧げる : プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
1/1
ソーサリータイミング限定なので、対戦相手のドロー後や除去への対応で起動することは出来ないが、起動にマナがかからない精神腐敗を打てる。
1マナ重いので、一見すると精神腐敗と比べて見劣りする一枚に思える。だが実はそんなことはない。4ターン目においておき、5ターン目に起動すれば、自分のターンでマナをかけずに能動的に陰鬱の条件を満たすことが出来るのだ。そのまま対戦相手の手札をすっからかんにして、5/5になった猪ちゃんで蹂躙できる。これもまさに猪ちゃん現象(今年の流行語大賞候補)。
ちょっと今日は眠いのでもう寝るが、ただれ皮の猪は上記のように黒のコモンカードとの相性がなかなか良い。
そういう意味で自分の中でドラフトにおける黒はそこそこ評価が高め。
今後も猪ちゃんのための記事を随時更新するよ。これもひとつの猪ちゃん現象(はやる)。
ただれ皮の猪 (3)(緑)
クリーチャー - 猪
トランプル
陰鬱 - このターンいずれかのクリーチャーが死亡していた場合、ただれ皮の猪は+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
3/3
そのままだと、緑の4マナシングルシンボルで3/3トランプル。言っちゃあ悪いが極めて平均的なサイズ。しかし、陰鬱の条件を満たしていた場合、5/5トランプルで戦場に出てくる。
これはすごい。ヤバい。ペロペロしたくなる。
真面目に考えたいのでいったん落ち着こう。
・陰鬱。ただれ皮の猪は一種の基準のようなものになりえる。
ブースタードラフト戦において、わずか4マナで5/5トランプルをプレイされてしまうことは、非常に好ましくない場面が多いだろう。除去や、それ以上のクリーチャーなど、なんらかの確実な対処手段を持っていれば良いのだが、常に対処手段を握っていられるかというと決してそうではないはずだ。
もしも4ターン目にきっちり4マナでただれ皮の猪を5/5トランプルの状態で戦場に出され、しっかりした対処手段を持っていない場合、その試合での敗北が見えてくる。これが5ターン目でも6ターン目でも、5/5というサイズをおさえることはなかなか難しいので、同じことがいえるだろう。
そこでどのように対処するか。陰鬱を満たさせない立ち回りを行うのだ。緑を含む4マナを目の前におかれたら、露骨に相打ちを誘うアタックをスルーしていくことになる場面があるだろう。陰鬱が満たせなければ、ただれ皮の猪は3/3トランプル。もちろんこれでも悪くはないサイズだが、簡単に試合を終わらせるほどのクリーチャーではなくなる。
これをただれ皮の猪を使う側のプレイヤーの視点から見ると、「対戦相手はなかなかブロックしにくい」と見ることも出来る。ドラフトであれば、あらかじめこれを意識しておく構築を目指すことで、ただでさえ強力なただれ皮の猪の力を最大限引き出せるだろう。胸が熱くなってくる。イノシシちゃんペロペロ。
落ち着こう。
・対戦相手はなかなかブロックしにくい
カードプールをしっかり把握し、ただれ皮の猪をそこそこ意識できている対戦相手は、そうやすやすと陰鬱の条件を満たしてはくれないだろう。
これを利用し、相手がブロックをしにくいなら強力になれるクリーチャー達を列挙していく。
マルコフの上流階級 (2)(黒)
クリーチャー - 吸血鬼
絆魂
3/1
誰もが真っ先に思い浮かぶのはこのクリーチャーだろう。タフネスが1と非常に心細いが、対戦相手がブロックしにくいのなら非常に強力なダメージ源となる。しびれをきらして対戦相手がブロックしにきたら、相手のクリーチャーと相打ち+3点ゲイン+猪ちゃんが本気になると三つの良いことがおきてくれる。これぞまさに猪ちゃん現象。
腐敗した沼蛇 (3)(黒)
クリーチャー - ゾンビ・蛇
5/1
これもブロックされなければ恐ろしいダメージ源になるだろう、とはいえ対戦相手の戦場に小粒なクリーチャーがいるとアタックしにくい。何より単体では細すぎるので運用しにくいかもしれない。
しかし相打ちブロッカーとしてはそこそこの働きをしてくれるだろうし、黒はゾンビであることを利用してアドバンテージを補完する色なので、ただれ皮の猪がしっかり確保できている場合は採用候補になることもあるだろう。こういう普段は絶対使わないような細いものにすらワンチャン与えてしまう猪ちゃんはマジで猪ちゃんである。これぞまさに猪ちゃん現象(はやる)。
血に狂った新生子 (1)(赤)
クリーチャー - 吸血鬼
血に狂った新生子は可能なら毎ターン攻撃する。
血に狂った新生子がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/1
2マナのスリスである血に狂った新生子だが、攻撃強制がついてしまっている。どんなにしょぼいクリーチャーとの相打ちが確定していても、狂ってるから突撃してしまうのだ。
ところがただれ皮の猪をかまえていれば相手は気軽にブロックできないし、元よりわずか2マナのクリーチャーである。相打ちしにきてくれたら喜んでただれ皮の猪を出そう。
相手がただれ皮の猪を恐れてブロックをしなければ、今度は血に狂った新生子がそのままゲームを決める存在になり得る。存在だけで相手を圧倒する。これもまさに猪ちゃん現象(マジではやる)。
同じ理由でスリス系能力を持っているカードは全体的にただれ皮の猪と相性が良いと言っても過言ではないだろう。
・それでも陰鬱。とにかく陰鬱。
その圧倒的な存在感でゲームに干渉するのも良いが、やはり猪ちゃん現象の本来の姿は5/5トランプルというサイズを叩き込むことにこそあるだろう。
5ターン目や6ターン目に出ても、十分そのままゲームを終わらせることが出来るサイズなので、1マナや2マナの除去を打って陰鬱を満たしつつただれ皮の猪をプレイすることが、基本的な動きになってくるはずだ。その前や前々のターンで、ブロックされなければライフアドバンテージをしっかり取れるクリーチャーの攻撃が通っていればなお良いだろう。
除去いがいにも陰鬱の条件を気楽にサポートしてくれるカード郡はある。
祭壇の刈り取り (1)(黒)
インスタント
祭壇の刈り取りを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。
カードを二枚引く。
数字的には2:2交換のカードだが、盤面が硬直していてもう用のないクリーチャーや、墓地に落としていればあとあとアドバンテージを取り直せるゾンビ・クリーチャーなどを生贄に捧げると間接的なアドバンテージになってくれるだろう。
陰鬱のサポートに使っても良いが、インスタントであることを活用して、自分のクリーチャーに対するなんらかの除去に対応して唱え、アドバンテージにつなげるという使い方をしても良い。マナコストが軽いため、見た目以上に優秀なカードである。
脳ゾウムシ (3)(黒)
クリーチャー - 昆虫
威嚇
脳ゾウムシを生贄に捧げる : プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
1/1
ソーサリータイミング限定なので、対戦相手のドロー後や除去への対応で起動することは出来ないが、起動にマナがかからない精神腐敗を打てる。
1マナ重いので、一見すると精神腐敗と比べて見劣りする一枚に思える。だが実はそんなことはない。4ターン目においておき、5ターン目に起動すれば、自分のターンでマナをかけずに能動的に陰鬱の条件を満たすことが出来るのだ。そのまま対戦相手の手札をすっからかんにして、5/5になった猪ちゃんで蹂躙できる。これもまさに猪ちゃん現象(今年の流行語大賞候補)。
ちょっと今日は眠いのでもう寝るが、ただれ皮の猪は上記のように黒のコモンカードとの相性がなかなか良い。
そういう意味で自分の中でドラフトにおける黒はそこそこ評価が高め。
今後も猪ちゃんのための記事を随時更新するよ。これもひとつの猪ちゃん現象(はやる)。
イノシシ!イノシシ!イノシシ!イノシシィィイイウうわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!イノシシ!イノシシ!イノシシィイウうぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ただれ皮の猪たんのただれてる皮をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!鼻鼻モフモフ!ベロベロモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
カードギャラリーのイノシシたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
シングルシンボルで良かったねイノシシたん!あぁあああああ!かわいい!イノシシたん!かわいい!あっああぁああ!
トランプルもついてて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!マジックなんて現実じゃない!!!!あ…イニストラードも多次元世界もよく考えたら…
イ ノ シ シ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!イニストラードぉおおおおおおぁあぁあああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?戦場のイノシシちゃんが僕を見てる?
戦場のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!イノシシちゃんが僕を見てるぞ!手札のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!!
墓地のイノシシちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはイノシシちゃんがいる!!やったよ森林の捜索者!!ひとりじゃできないもん!!!
あ、イニストラードのイノシシちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあガラク様ぁあ!!バ、バイパー!!狼ぃぃぃぃいいぁいぁいぁああああああ!!!ホロウヘンジのゴミあさりぃぃぃいいいぃいいやああぁああああぁあぁぁぁっっっあぁあ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよイノシシへ届け!!イニストラードのイノシシへ届け!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!イノシシ!イノシシ!イノシシィイウうぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ただれ皮の猪たんのただれてる皮をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!鼻鼻モフモフ!ベロベロモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
カードギャラリーのイノシシたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
シングルシンボルで良かったねイノシシたん!あぁあああああ!かわいい!イノシシたん!かわいい!あっああぁああ!
トランプルもついてて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!マジックなんて現実じゃない!!!!あ…イニストラードも多次元世界もよく考えたら…
イ ノ シ シ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!イニストラードぉおおおおおおぁあぁあああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?戦場のイノシシちゃんが僕を見てる?
戦場のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!イノシシちゃんが僕を見てるぞ!手札のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!!
墓地のイノシシちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはイノシシちゃんがいる!!やったよ森林の捜索者!!ひとりじゃできないもん!!!
あ、イニストラードのイノシシちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあガラク様ぁあ!!バ、バイパー!!狼ぃぃぃぃいいぁいぁいぁああああああ!!!ホロウヘンジのゴミあさりぃぃぃいいいぃいいやああぁああああぁあぁぁぁっっっあぁあ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよイノシシへ届け!!イニストラードのイノシシへ届け!
猪
2011年9月20日 愛する猪ちゃんへ捧げる記事イノシシ!イノシシ!イノシシ!イノシシィィイイウうわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!イノシシ!イノシシ!イノシシィイウうぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ただれ皮の猪たんのただれてる皮をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!鼻鼻モフモフ!ベロベロモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
カードギャラリーのイノシシたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
シングルシンボルで良かったねイノシシたん!あぁあああああ!かわいい!イノシシたん!かわいい!あっああぁああ!
トランプルもついてて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!マジックなんて現実じゃない!!!!あ…イニストラードも多次元世界もよく考えたら…
イ ノ シ シ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!イニストラードぉおおおおおおぁあぁあああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?戦場のイノシシちゃんが僕を見てる?
戦場のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!イノシシちゃんが僕を見てるぞ!手札のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!!
墓地のイノシシちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはイノシシちゃんがいる!!やったよ森林の捜索者!!ひとりじゃできないもん!!!
あ、イニストラードのイノシシちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあガラク様ぁあ!!バ、バイパー!!狼ぃぃぃぃいいぁいぁいぁああああああ!!!ホロウヘンジのゴミあさりぃぃぃいいいぃいいやああぁああああぁあぁぁぁっっっあぁあ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよイノシシへ届け!!イニストラードのイノシシへ届け!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!イノシシ!イノシシ!イノシシィイウうぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ただれ皮の猪たんのただれてる皮をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!鼻鼻モフモフ!ベロベロモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
カードギャラリーのイノシシたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
シングルシンボルで良かったねイノシシたん!あぁあああああ!かわいい!イノシシたん!かわいい!あっああぁああ!
トランプルもついてて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!マジックなんて現実じゃない!!!!あ…イニストラードも多次元世界もよく考えたら…
イ ノ シ シ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!イニストラードぉおおおおおおぁあぁあああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?戦場のイノシシちゃんが僕を見てる?
戦場のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!イノシシちゃんが僕を見てるぞ!手札のイノシシちゃんが僕を見てるぞ!!
墓地のイノシシちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはイノシシちゃんがいる!!やったよ森林の捜索者!!ひとりじゃできないもん!!!
あ、イニストラードのイノシシちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあガラク様ぁあ!!バ、バイパー!!狼ぃぃぃぃいいぁいぁいぁああああああ!!!ホロウヘンジのゴミあさりぃぃぃいいいぃいいやああぁああああぁあぁぁぁっっっあぁあ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよイノシシへ届け!!イニストラードのイノシシへ届け!